電話でのお問い合わせ(☎06-6809-2755)
綿谷 俊彦– Author –
-
特別永住者の方が夫婦で帰化申請をする際に注意したいこと
特別永住者の方が帰化申請をする際には、韓国領事館や日本の役所等で多くの書類を収集することが必要になります。 特別永住者の方の帰化申請については、以下の記事もご参考にしてください。 特別永住者(在日韓国人)の方の帰化申請までの流れと必要書類... 綿谷 俊彦 -
地方に住んでいる子供と一緒に帰化申請をしたい場合
帰化申請と一言でまとめても、帰化申請者の生活状況によって必要な書類等が異なってきます。 また、帰化申請をご検討されている方の中には、家族と一緒に帰化申請をしたいと考えている方も多くいらっしゃいます。 そこで、今回は家族で一緒に帰化申請をす... 綿谷 俊彦 -
住民票の除票が帰化申請をする時に必要になる場合
帰化申請をする際の必要書類の一つに住民票があります。 また、法改正により平成24年7月9日以降に引っ越し等により住所移動をしている場合は、住民票の除票が必要になります。 今回は、この住民票の除票について考えていきたいと思います。 帰化申請をご検... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な源泉徴収票について〜その2〜
〜その1〜はこちらの記事をご覧ください↓ 帰化申請に必要な源泉徴収票について 帰化申請をする際に、帰化申請者や配偶者の方が会社員であったり、パート・アルバイト給与を得ている場合は、源泉徴収票を添付書類として帰化申請時に提出する必要があります... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする時に確定申告が必要なケースに注意
法務局や、行政書士等に初めて帰化申請の相談をする際に、スムーズに話しを進めていく上でポイントとなる情報があります。 いくつか上げるとすれば、家族構成・平成24年7月9日以降の引っ越し歴(平成24年7月9日に改正住民基本台帳法が改正され、外国国籍の... 綿谷 俊彦 -
外国に住んでいる親族を扶養に入れている場合の帰化申請について
帰化申請をする際には、会社員などの給与所得者の方は、直近一年度の源泉徴収票を申請書類に添付して、帰化申請をすることになります。 日本国外に住む母親等の親族を扶養にいれている場合は、勤務先に必要な書類を提出する必要があります。 この書類の提... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要となる納税証明書について
帰化申請をする際には、住民票等の書類に加え、会社員の方やアルバイトの方であっても納税証明書を取得する必要があります。 今回は、帰化申請に必要となる納税証明書について考えていきたいと思います。 帰化申請をご検討中の方の参考になれば幸いです。 ... 綿谷 俊彦 -
帰化申請で取得するべき書類の考え方について
帰化申請をする時には、取得すべき書類が沢山あります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、主に中国国籍の方や特別永住者の方(韓国籍・朝鮮籍)における、帰化申請の相談・依頼を多く頂いております。 また、中国国籍の方... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要となる、除籍謄本等の申請様式の変更について
特別永住者の方(韓国国籍の方)が帰化申請をするためには、韓国領事館で基本証明書・家族関係証明書・除籍謄本等を取得する必要があります。 基本証明書等を取得する際には、所定の申請用紙に必要事項を記入することで、申請することが可能になりますが、... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な親族関係公証書を取得するときの注意点
中国国籍の方が、帰化申請をする場合において必要となる書類の一つに親族関係公証書があります。 この親族関係公証書は、出生公証書・結婚公証書などと同様に中国本土で取得する必要があります。 今回は、この親族関係公証書を取得するときの注意点につい... 綿谷 俊彦 -
年収300万円未満でも帰化申請はできる?
帰化申請をして日本国籍を取得するためには、帰化するための要件(条件)を満たしていく必要があります。 帰化するための要件(条件)の一つに、生計要件というものがあります。 この生計要件とは、一言でまとめると生活がしっかりと成り立っているのか?... 綿谷 俊彦 -
学校を中退している場合の帰化申請に必要となる書類は?
帰化申請をして日本国籍を取得する場合には、多くの書類が必要になります。 また、帰化申請者の経歴や生活状況によっても必要な書類が異なってきます。 例えば、高校や大学を中退している場合や改めて大学や専門学校に入学した場合などによっても、必要な... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の最後に取得する国籍証明書の理由について
中国人の方が帰化申請をする場合には、中国本土から出生公証書や親族関係公証書などの書類を取得しなければなりません。 また、帰化申請の書類を全て収集・作成した後に中国大使館で国籍証明書を取得する必要があります。 国籍証明書の申請用紙には、退籍... 綿谷 俊彦 -
事前に帰化申請の準備をしておくと効率的に
帰化申請をするには、居住要件等の帰化をするための要件を満たす必要があります。 帰化をするための要件を満たしていない場合は、当然帰化申請をすることはできませんが、要件を満たす前に事前に書類等を準備することができるケースがあります。 今回は、... 綿谷 俊彦 -
在留資格の期限が切れた場合の帰化申請
帰化申請を行い、日本国籍を取得するためには帰化をするための要件(条件)を満たす必要があります。 帰化申請の要件(条件)としては、住居要件・生計要件・素行要件・日本語能力要件など多くの要件(条件)を満たす必要があります。 今回は、帰化申請の... 綿谷 俊彦 -
帰化申請にマイナンバーカードは必要?
帰化申請をするためには、多くの書類を収集・作成する必要があります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)へご相談に来られる方の中には、帰化申請をするためには何から始めれば良いのかわからない。という方も多くいらっしゃいま... 綿谷 俊彦 -
年末年始の帰化申請について
11月に入り、少しずつ冬らしくなってきました。 今年も残り2ヶ月となりましたが、ありがたいことに、今月も既に帰化申請のご相談を頂いております。 今回はこれから、帰化申請を進めるにあたり法務局などの年末年始のことを考えていきたいと思います。 【... 綿谷 俊彦 -
メキシコ国籍の方の帰化申請について
弊所では、行政書士業務の中でも帰化申請手続きにおける業務を得意にさせて頂いております。 帰化申請における業務については、特別永住者の方・中国国籍の方の帰化申請の依頼を多く頂いておりますが、それ以外の国籍の方の帰化申請についてもサポートさせ... 綿谷 俊彦 -
福島県からの帰化申請の相談
帰化申請の相談や業務を行政書士として多くさせて頂いていると、以前に大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)で帰化申請のお手伝いをさせて頂いた方からのご紹介を頂くことがあります。 今回は、以前弊所で帰化申請のお手伝いをさせて... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の翻訳は全訳?一部訳?
帰化申請をするためには、必要な書類を収集・作成して、住所地を管轄する法務局へ完成した書類を提出しなければなりません。 その書類の中には、日本語訳に翻訳をしなければならない書類も存在しています。 例えば、中国国籍の方でしたら親族関係公証書等... 綿谷 俊彦 -
配偶者の一方がアルバイトをしている場合の帰化申請
留学等の在留資格を取得し、日本に滞在している間に結婚をするといったことも多くあります。 結婚後も日本に滞在している方が、帰化申請をして日本国籍を取得したいと検討して弊所にご相談に来られる方も多くいらっしゃいます。 そこで、今回は中国国籍の... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要なパスポートについて
帰化申請をする場合には、多くの書類を収集・作成し、住所地を管轄する法務局へ完成した書類を提出する必要があります。 また、帰化申請者の方がパスポートを所持している場合については、パスポートの写しを申請書類の一つとして貼付する必要があります。... 綿谷 俊彦 -
帰化申請でも重要になる中国大使館・総領事館について
中国人(中国国籍)の方が帰化申請をするためには、中国本土から親族関係公証書や出生公証書(日本で生まれている方の場合は、出生事項記載事項証明書を日本の役所で取得することになります。)など必要書類を収集し、帰化の動機書など必要な書類を作成し... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする前に知っておきたい、韓国領事館のこと
特別永住者の方(韓国国籍の方)が帰化申請を行って、日本国籍を取得するためには韓国大使館・領事館で基本証明書や除籍謄本等の各種証明書を取得して、日本語に翻訳しなければなりません。 今回は、特別永住者の方(韓国国籍の方)が帰化申請をする際に、... 綿谷 俊彦 -
堺市の方からの帰化申請の相談
大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、大阪府全域の帰化申請についてのご相談を承っています。(関西圏も対応可能) 最近も、堺市に住所がある方から帰化申請のご相談を頂きました。 弊所は大阪市中央区に事務所がありますので... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と離婚について
帰化申請を行い、許可がおりると日本国籍を取得することになります。 帰化申請においては、国籍や帰化申請者の状況によって必要な書類が異なってくることになります。 また、帰化申請前に離婚をしている場合や、帰化申請後に離婚をするケースも多くありま... 綿谷 俊彦 -
帰化申請でも大切な特別永住者証明書と在留カードについて
帰化申請をすると日本国籍を取得することになります。 当然のことになりますが、帰化申請をする方は、日本国籍の方ではなく、外国の国籍を持っています。 日本では、外国国籍の方は、在留カードや特別永住者証明書などが交付されることになっています。 今... 綿谷 俊彦 -
住民票を移す手続きを忘れていた!帰化申請はできる?
帰化申請をするためには、多くの書類を収集・作成していく必要があります。 その内の書類の中には、住民票なども必要書類として添付して法務局へ提出する必要があります。 日本では引っ越しなどをした場合は、住民票を移す手続きをしなければなりません。 ... 綿谷 俊彦 -
結婚相手が会社の役員だった場合の帰化申請について
弊所では、帰化申請の業務を精力的にさせて頂いております。 当サイトの帰化申請専門ブログでは、帰化申請に役立つこと、まめ知識、書類の書き方等、帰化申請実務の日常など、帰化申請をご検討中の方に役立つ情報を書いております。 今回は、帰化申請実務... 綿谷 俊彦 -
弁護士の先生から帰化申請の相談
先日、仲良くさせて頂いている弁護士の先生から、帰化申請について教えて欲しいとご相談がありました。 今回はその時のお話です。 【帰化申請は得意】 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、帰化申請に強い行政書士として日々帰... 綿谷 俊彦
-
運転記録証明書の取得方法等について
就職やSDカードを取得するなどの場合において運転記録証明書を取得することがあります。また帰化申請をする場合における必要書類の一つとして運転記録証明書が必要になります。運転記録証明書には過去の違反歴などが記載されていますので、交通違反等がな... 綿谷 俊彦 -
中国人の方が帰化申請に必要となる書類の一つ、国籍証明書について
中国人の方が帰化申請をしようとするときに必要となる書類のひとつに国籍証明書があります。この国籍証明書は帰化申請者本人が中国大使館に行き、中華人民共和国国籍退出申請書を提出し申請することになります。 この国籍証明書は中国籍の方が帰化をする上... 綿谷 俊彦 -
ベトナム人の方が帰化する時の国籍証明書や定住経歴証明書について解説
ベトナム国籍の方が帰化を行い、日本国籍を取得するためには多くの書類を収集、作成する必要が出てきます。 帰化申請の手続きを行い際に、必要になる書類の1つに国籍証明書というものがあります。 今回はこの国籍証明書について考えていきたいと思います。... 綿谷 俊彦 -
帰化する理由・帰化しない理由について考えてみる
一般的な外国国籍の方は、日本に引き続き5年以上居住し、月々の生活がなりたっており、犯罪歴(素行要件)などなく、思想についても日本に危害を加えるような考え等がないとったように、帰化する要件を満たしていれば帰化申請をすることができます。(帰... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の生計の概要(その1、その2)の書き方について徹底解説
帰化申請をするためには多くの書類を収集・作成し、住所地を管轄する法務局に提出しなければなりません。 帰化申請の手続きを行うためには、「帰化許可申請書」「親族の概要」等、の書類を作成することになりますが、「生計の概要」も記載した書面も必ず提... 綿谷 俊彦 -
マイナンバー制度で帰化申請はどうなるのか?外国人、特別永住者への影響は?
マイナンバー制度が始まって、日本で住民登録がされている人々に個人番号が付番されました。つまり、住民登録をしている方は国籍を問わず全員に個人番号が付番されることになります。 このことにより、日本に中長期在留する外国人の方にも12桁の個人番号... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な書類には有効期間があるの?
帰化申請をする際には多くの書類を収集・作成して国籍課がある法務局へ書類を提出しなければなりません。個人で帰化申請する場合は、仕事や家事など様々な事情で書類の収集・作成が思うように出来ていないという方もいらっしゃるのではないのでしょうか?... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な在勤及び給与証明書について
帰化申請をする場合に、申請者が会社員などの給与所得者の場合において毎月の給与を確認するために在勤・給与証明書が必要となります。 在勤・給与証明書は雇用している会社側から申請者の勤務期間、社会保険などから天引きした給与を証明してもらうものと... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と官報の関係について
必要書類を収集・作成し法務局へ帰化申請を行い、面接が終わり審査を経た後、帰化の許可が決定すると官報に掲載されることになります。 官報にはどのような内容が掲載されるかなど、今回は帰化申請と官報の関係について書いていきます。 【官報とは?】 官... 綿谷 俊彦 -
家族関係証明書発給交付申請を韓国領事館でする時のポイント
特別永住者の方等、韓国国籍の方が日本国籍取得のために帰化申請をする場合は、韓国領事館で「基本証明書、家族関係証明書、婚姻関係証明書、入養関係証明書、新養子入養関係証明書、本国の除籍謄本」を取得する必要があります。また、上記書類を取得する... 綿谷 俊彦 -
帰化申請で親族関係公証書が取れない!?日本生まれの中国人の方へ
中国人の方が帰化申請をするためには、多くの書類が必要になります それは、日本で生まれた中国国籍の方でも同様です。 また、中国国籍の方は、特別永住者の方が帰化申請をする場合に免除される帰化の動機書なども必要になります。(15歳未満は不要です... 綿谷 俊彦 -
結婚を前提に付き合っている彼女(彼氏)と同棲している場合の帰化申請について
韓国国籍や中国国籍の方が、帰化申請をして日本国籍を取得したいと考える理由の一つに、結婚をする前に帰化をして日本国籍を取得しておきたいという理由があげられます。 そのような場合において、結婚を前提に付き合っている彼女(彼氏)が存在し、すでに... 綿谷 俊彦 -
台湾人の方が日本国籍に帰化するときの国籍喪失申請書について
台湾の方が日本国籍に帰化申請をする場合は、本国から戸籍謄本等を取得する必要がありますので、必要書類が複雑になることがあります。 また、帰化申請後に法務局から国籍喪失証明書の提出を求められることになります。 そこで、今回は台湾の方が必要にな... 綿谷 俊彦 -
中国国籍の方が帰化に必要な親族関係公証書とはどんなもの?
中国国籍の方が帰化をして日本国籍を取得するためには、書類を収集・作成し法務局へ申請する必要があります。帰化申請をするための一つのハードルとして、多くの書類を集めないといけないということがあげられます。この書類には日本で取得することができ... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な書類「親族の概要」について徹底解説
帰化申請の手続きを行うためには多くの書類が必要になります。 帰化に必要になる書類は、それぞれの生活状況によって異なるため、自身に必要になる書類の把握がとても大切なポイントです。 しかし、帰化申請の手続きを行うにあたり、全ての人に共通する書... 綿谷 俊彦 -
帰化をすると苗字(名前)や本籍地はどうなるの?
外国国籍の方が法務局に帰化申請を行い、帰化の許可が下りると日本国籍を取得することになります。 日本国籍を取得するということは、日本人として外国人には保証されていなかった権利等が付与されることになります。 例えば、参政権などが代表的なものに... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に銀行口座は必要?
帰化申請には多くの書類が必要になるため、様々な書類を提出することになります。 帰化申請の手続きを行うにあたり、銀行口座(預貯金通帳等)が必要かどうかについて考えていきたいと思います。 帰化申請を検討している方の参考になれば幸いです。 帰化申... 綿谷 俊彦 -
同居の親族と世帯分離をしている場合の帰化申請について
自分1人だけで帰化申請をしようとおもった時に、親族と同居をしているケースがあります。 また、自身の親と同居をしているケースでは、世帯分離を行い、住所は同じでも住民票上では分けて生活をしているような事例もあります。 この場合、よく受ける質問と... 綿谷 俊彦 -
帰化申請の相談を法務局に予約する方法について解説
新型コロナウイルス感染症が流行してから感染拡大防止のため、帰化申請の相談を法務局にする際に予約が必須になりました。 そのため、当日予約なしで帰化の相談に行っても、相談自体を受け付けてもらえないといったことも起こり得ます。 そこで今回は大阪... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をする時に借金がある場合は?生計の概要について
帰化申請をするための要件(条件)の一つに生計要件と言われるものが存在します。この生計要件とは、簡単に一言でまとめると、収入等の生活状況が安定していますか?ということに言い換えることができます。では、マイホーム(不動産)を購入した時になど... 綿谷 俊彦 -
育児休暇中でも帰化申請はできるの?
帰化申請をする場合は、多くの書類を収集し、作成する必要があります。 また、帰化申請をするためには当然に国籍法に規定する要件を全て満たしておく必要があります。 その要件の一つに生計要件というものがあります。 これは、簡単に説明すると毎月の生活... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と委任状と行政書士
帰化申請を行政書士に依頼する場合、帰化申請の手続きをするための委任状を依頼者の方に書いてもらうことになります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)では、帰化申請業務における業務委託契約書を作成した上で、帰化申請の業務... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な住民票、戸籍謄本の取得時に気をつけること
帰化申請をするために必要な書類の一つに住民票があります。住民票については外国人登録制度が廃止され、外国国籍の中長期滞在者の方なども住民票に記載されることになりました。住民票は大阪市で住民登録をされているのであれば、市内の役所で取得するこ... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な居宅付近の略図・勤務先の略図ついて
帰化申請をするためには様々な書類を大量に集める必要があります。また、書類の収集以外にも書類に必要事項等を記入して作成していくことも必要になります。 帰化申請は帰化の許可がおりるまで、約1年程度の期間を必要とします。(目安なので期間の長短は... 綿谷 俊彦 -
帰化申請と行政書士の関係
帰化申請を検討した時に個人で帰化申請をする場合と、行政書士などの法務の専門家に依頼して帰化申請をする場合とがあります。 大阪帰化申請手続き相談センター(綿谷行政書士法務事務所)でも、ありがたいことに多くの依頼者の方に帰化申請の相談に来て頂... 綿谷 俊彦 -
特別永住者(在日韓国人)の方の帰化申請までの流れと必要書類について
特別永住者(在日韓国人)の方が帰化申請をする上で、どのように帰化申請までの手続きを進めていくのか?といった疑問を持つ方も大勢いらっしゃいます。そこでここでは、特別永住者の方が帰化申請をするまでの流れについて簡単にまとめています。事例でま... 綿谷 俊彦 -
帰化申請をするために母(父)の手紙が必要?
帰化申請をする場合には、帰化するために必要な書類を収集・作成して法務局へ申請する必要があります。 しかし、中国国籍の方が日本で出生した場合などは、帰化するために必要な書類を取得することができない場合があります。 以下の記事で帰化申請をする... 綿谷 俊彦 -
帰化申請する時に、華僑総会に行くことはあるの?
中国国籍(中国人)の方が帰化申請をする場合には、多くの書類を集める必要があります。特別永住者の方などは韓国領事館で基本証明書等を請求することで、日本で書類を集めることが可能ですが、中国国籍の方は中国本土で書類を収集する必要もでてきます。 ... 綿谷 俊彦 -
帰化申請に必要な親族関係公証書を取得するときの注意点
中国国籍の方が、帰化申請をする場合において必要となる書類の一つに親族関係公証書があります。 この親族関係公証書は、出生公証書・結婚公証書などと同様に中国本土で取得する必要があります。 今回は、この親族関係公証書を取得するときの注意点につい... 綿谷 俊彦 -
大学生の帰化申請が難しいケースはどうしたらいい?
就職前に大学生の方等が帰化申請を行って、日本国籍を取得したいと考えるケースが多くあります。また、特別永住者の方等が20歳を迎え、単独で帰化申請をすることを考えるケースもあります。 しかし、この場合においては帰化申請を少し待つべきケースも中に... 綿谷 俊彦